私は1992年の夏から二年間、Stanford大学の大学院に在学した。それまで海外旅行程度しかしたことのない私には海外生活自体が始めてのことであり、学校生活では多くの”始めて”を経験した。米国の大学の仕組みが日本の大学のものと違っていることは予想できたが、それにしてもその差には驚かされた。


アメリカの大学院は学科ごとにMaster’s ProgramとDoctoral Programを用意している。元来は、Masterの学位というのはDoctoral Programの前半部分で取得できるものだったようだ。そのため、大学、学科によって、Master’s ProgramがDoctoral Programの一部である場合と、それぞれが完全に分離したものである場合がある。前者の場合には、全ての学生はMaster’s Programに入りMasterの学位を取得する。そして、選考を受けた上でDoctoral Programに進む。後者の場合には始めの選考の際に自分がMaster’s Programのみを望むのか、Doctoral Programに行きたいのかを提示しなければならない。Master’s Programの学生はDoctoral Programには進むことができない。
Master’s Programに属する学生とDoctoral Programに属する学生にはかなり違った目標が存在する。多くのMaster’s Programの学生は学部で得た知識を増強して、早く社会に出て働きたいと考えている。とにかく時間を無駄にしないよう、寝る暇を惜しんで勉強している。一方、Doctoral Programの学生は二つに別れるようだ。一部は最高学歴としてPh.D(博士号)を持ち、その知識や技能を生かして産業界で働きたいと考えている。Ph.Dを取得する前に起業してしまうような人たちはこのタイプであろう。他方は研究者としてのキャリアを目指しており、大学を含む研究機関での活動を望んでいる。そういう意味では博士号を目指す学生の全てが研究者を目指しているとは限らない。
私がStanford大学の大学院に行って感動したのは、学生に与えられている資源の豊かさだった。このキャンパスの大きさを見て驚かない日本人は少ないが、細かく見れば見る程、資源が豊かに与えられていることが分かる。
今ではあたりまえであるが、私が入学した頃でさえ、学生と教授陣のコミュニケーションに電子メールは当たり前のように使われていた。学内のどこに行ってもコンピュータを使うのは当たり前だった。学内の学生寮にもInternetに繋がったコンピュータネットワークが張られていた。全ての授業ではないが、ある程度の大きさのクラスの授業風景はケーブルテレビで学内に放送されていた。そして、その内容は記録されており、後から図書館で閲覧することさえできた。また、各学科ごとの図書館を含めて、いくつもある図書館には沢山の知識が貯えられており、それらの情報をコンピュータを使って検索できた。コンピュータの端末からは、学外にあるいくつもの図書館の目録を含むデーターベースを検索することができた。これらの道具立ては私が以前には経験できなかったものだったのだ。
いくら道具が良くてもそれを生かすのはやはり、質の高い教育を組み立てられる教授陣に依存する。私は計算機学科に所属したが、その教授陣はTuring賞(計算機の世界では最高峰)の受賞者を含む、世界的に高く評価されている研究者を含む。また、シリコンバレーの中心に位置するということもあって、有名なハイテク企業の創設者なども教授陣に含まれている。また、役立つ教育との理念から産業界での実務経験者を教育者として教授陣に招いていることも多い。これらの異質のバックグランドを組み合わせた豊かな教授陣が、高い質の教育を作り出しているように感じられた。良い学生が集まるかどうかは、やはりどれだけ質の高い教授陣を集められるのかにかかっていると言っても過言ではなかろう。そのために、各大学はしのぎを削って優秀な教授陣集めを行っている。
アメリカの大学の一年は一般的に二学期(Semester制)、もしくは三学期(Quarter制)から成り立つ。StanfordはQuarter制を取っているのだが、私の経験では通常、3クラス(科目)取るのが精いっぱいだった。4クラス取ろうとすると、時間的にかなり厳しい状態を覚悟しなければならなかった。Quarter制の中では、一つの学期は10週間しかない。その中に中間試験と期末試験が入っているから、油断している時間は全くない。最初から最後まで全力でついて行くしかない。成績はABCD、そしてF(Failure)でつくが、卒業のためには最低でもB平均は必要であった。Ph.Dを目指す人たちは、それよりももっと高い成果が必要になる。成績は一応、絶対評価ということになっているが、相対的な側面は否めない。すなわち、他の学生との競争を意識せざるを得ない。ほぼ全ての学生が全力で良い成績を取ろうとするから、どんなに優秀な人でも手抜きをするわけにはいかないのである。
優秀な教授陣がいればそれで授業の質が高いとは言えない。学生に対してどれだけ効率の良く、質の高い教育を与えられるのか、これはとても難しい問題であるからだ。私にとって印象的だったのは、それぞれのクラスが非常に良く定義されているということだった。例え別の教授から習ったとしても、一つのクラスから得られる知識はかなり近いものになっている。また、一つのProgramが提供するクラスは知識の羅列ではなく、その分野の学問大系をベースにした構造的なものになっている。一つのクラスを履修するための前提となる知識はPrerequisiteのクラスとして提示されているから、学生は無理のない履修のプランを立てることができる。一方、クラスから離れて研究活動ということになると、実はあまり日本の大学と極端な違いはないようにも感じられた。基本的にある教授の研究室に属し、その教授の指導のもとで自分の研究を進めて行く。違うとすれば、その学際性かもしれない。学科や各部、そして時には大学の壁はあまり問題にはならない。必要とあれば、産業界との共同作業も積極的に進めて行くことができる。
これらの資源はやはりコストをかけなければ実現しない。1992年に渡米した時には、日本に比べると何もかも安いと感じるような貨幣価値であったが、それでもアメリカの教育費だけは日本の倍くらいの感覚であった。それでも優秀な学生を集めることができるのは、その教育費に見合った内容が提供されているからだと思う。私の印象では、アメリカの教育機関は学生を暇にさせるようなことはしない。その費用に値する十分な内容を提供していないと見られるからだ。そして、在学中に得られる知識、技能、そして人的ネットワークは当然として、卒業後も同窓会などを通して学校は卒業生とともに積極的に卒業生のコミュニティを維持している。成功した卒業生が多額の寄付を大学に対して行うのは、彼等の人生に取ってそのコミュニティの存在が大きな意味を持っていることを示しているのではないだろうか。考えようによっては、多民族国家のアメリカがそのまとまりを維持するために持つ枠組みの一つなのかもしれない。